スマホをファーウェイにしてみました
今まで、3年ぐらい、iPhone7を使っていたのですが、電池が持たなくなってきたので、機種変更しました。
なにかと話題のファーウェイにしました。auの3万円代のやつです。
私はパソコンもMacなので、Siriに私の情報のすべてを監視されるのが嫌だなという気持ちになり、今回はアンドロイドにしました。
本当はGoogleピクセルが欲しかったのですが、ピクセルはauでは取り扱っておらず、調べてみると、評価もあまり良くないこともあり、ファーウェイにすることに。
ファーウェイにはおサイフケータイがついていないという、大きなマイナスポイントはあったのですが、だからといって、他の日本のブランドのスマホには魅力を感じず、simフリーという選択肢もあまり考えられなかったので、そこは妥協しました。
そもそもそんなにおサイフケータイも使っていなかったので、これを期に、モバイルSuicaも解約しました。
iPhone7が、指紋認証の精度が微妙で顔認証も使えないということもあり、モバイルSuicaを使うのに、レジで戸惑ってしまうということもあったので、なければないでいいかなと。PayPayはQRコードだから使えますし。
電子決済は、プリペイドカードタイプのau WALLETと、カードタイプの楽天Edyを使っていこうと思っています。
プリペイドカードタイプのau WALLETは、クレジットカードと同じ使い方なので、スーパーでの買い物専用にしています。
カードタイプの楽天Edyは、残高の管理が、覚えておくしかないので、めんどくさくなって使わないでいたのですが、なんと、au WALLETアプリで残高の管理ができるのです。
今回、一番、このブログで伝えたいことは、au WALLETアプリで、楽天Edyの残高が管理できる、ということですね。
どういうシステムかわかりませんが、銀行口座もクレジットカードも、モバイルSuicaやnanacoもau WALLETアプリで管理できるみたいです。
ということで、今回の機種変更で、一番大きかったのは、電子決済の整理ができたことかもしれません。
そして、まだ1日も使ってませんが、auのオンラインショップで買って、セットアップをしていて、なかなかいいなと思います。
なにがいいということはないのですが、ずっといじっていられる感じです。
アンドロイドを使うと、iPhoneはやっぱり細部まで作り込んであるんだなと思う部分もあるのですが、アンドロイドにはiPhoneにはない自由がある気がします。
iPhoneは誰でもきれいに使えるようになっているので、それはつまり、ルールがきっちりしてるんですよね。きっと。
写真は、ちょっとわざとらしいぐらい明るく写ります。冬の薄暗い雨の日の写真でこの明るさです。
