

ホームページ作成にあたり、ご用意頂くものがいくつかあります。
ただし、ご依頼頂く時点で、あらかじめご用意頂きたいものは、ありません。
何もわからない状態でも、お気軽にご連絡頂ければと思います。
実際に制作が始まりましたら、段階的に、必要なものを、少しずつ、ご用意頂きます。
正式にご依頼頂く前に、打ち合わせがありますので、そこで、最初に必要なものからご案内させていただきます。
最初に必要になるのは、サーバーとドメインです。この2つの契約について、制作会社のほうで管理する場合もありますが、リンドウでは、お客様に契約して頂く形にしています。
サーバーとドメインの費用ですが、サーバーが月額500円〜、ドメインが年額2,000円程度です。
ご依頼後のざっくりした流れは以下のような感じです。
<お客様>
1.着手金のお支払い(全体の1/3 全体の金額が30万円を超える場合は10万円)
2.サーバー、ドメインの申し込み
3.原稿の準備
4.ホームページの公開前の確認
★★ ホームページ公開 ★★
5.残りの料金のお支払い
<リンドウ>
1.デザイン案作成
2.ホームページの組み立て作業
3.ホームページの公開前の確認
★★ ホームページ公開 ★★
サーバーとドメインについて
お客様の作業の「2.サーバーとドメインの申し込み」について簡単にご説明します。
ホームページを持つ場合、一般的に、サーバーとドメインを自分で用意する必要があります。
サーバーが土地、ドメインが住所に例えられます。
サーバーという土地に、ホームページという建物を建てるイメージです。
せっかく建てたホームページに来てもらうための住所がドメインです。
ヤフーであれば「yahoo.co.jp」がドメインとなります。
この2つの申し込みは、お客様ご自身でしていただきます。お申し込み完了後の作業はすべてこちらで行います。
おそらく問題なく契約出来ると思いますが、よくわからない場合はもちろんサポートします。
サーバーとは
サーバーはホームページの画像や様々なデータを置いておく場所のことです。
自前のサーバーを用意する方法もありますが、今回はレンタルサーバーを借ります。
さくらインターネットの「さくらのレンタルサーバ スタンダードプラン(月額524円)」がおすすめです。
もしくは、エックスサーバーのX10プラン(月額1,200円)もおすすめです。
https://www.xserver.ne.jp/price/price_x10.php
ロリポップのハイスピードプランは、3年以上の長期契約で月額500円(税別)で利用できます。
コスパの良さということだと、さくらインターネットだと思います。
さくらインターネットとエックスサーバーではWebフォントが使えるので、フォントにこだわりたい場合は、どちらかを選ぶと選択肢が広がります。
ドメインとは
ヤフーであれば「yahoo.co.jp」がドメインとなります。
名刺などに載せるURLのことです。
誰かと誰かのドメインが重複しないように、ドメインは管理団体が一元管理しています。私たちは、管理会社を通じて、利用申請をして、ドメインの所有権を得ます。
さくらインターネットもエックスサーバーもドメインの管理会社になっていますので、どのレンタルサーバーを借りるか決めたら、レンタルサーバー会社を通して、ドメインを取得してください。
さくらインターネットのドメイン取得ページ
エックスサーバーのドメイン取得ページ
https://www.xserver.ne.jp/price/price_domain.php
ロリポップの場合は、同じGMOグループのムームードメインでドメインを取得するのが一般的です。
不明点がございましたら、どんなことでもご質問ください。
最初はあまりピンとこないかと思います。
写真について
ホームページの中で、写真の印象はとても大切です。ですので、なるべく、宣材写真などはプロに依頼することをおすすめしています。
もちろん、有料、無料の素材写真なども利用します。
会津地方でホームページをご依頼頂く場合は、カメラマンの紹介も行っております。
東京や、その他の地方の場合、デルタフォトであれば間違いないかと思います。
カメラマンを紹介する場合も、デルタフォトの場合も、写真撮影は、お客様とカメラマンとの直接の契約で、撮影を進めて頂きます。
カメラマンにイメージを伝えるための情報として、こちらではワイヤーフレームをご用意しますし、必要であれば、参考になりそうな写真をいくつかまとめてお客様にお送りします。
原稿について
まずこちらで、今回のホームページ作成ではこんなページを作ります、こんな情報を入れます、ということをまとめた設計図(ワイヤーフレーム)をお客様にお送りします。
そこに穴埋めしていくような形で原稿をご用意頂きます。
最初は料金表などの、文章作成が必要ではない部分の情報から頂ければと思います。
また、文章が苦手な場合は、サービスの特徴や、ご自身の経歴、仕事に対する思いなどを箇条書きで書き出して頂ければ、こちらで文章にまとめます。
やりとりを重ねていくうちに、お客様の考えも具体的になってきますので、最初から完璧な文章が書けなくても大丈夫です。
臨機応変に対応させて頂きます。